用語集

用語解説集

アーク溶接(あーくようせつ)

溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の溶接方法に定義される用語の一つのです。
溶接方法としては、融接に分類される溶接方法の一種で、アークの熱を熱源として行う溶接です。
一般的に、電極と母材間にアークを発生させて、そのアークに伴うアークエネルギーで母材と溶加材を溶融させ、溶接ビードを形成します。

近年はDIYが流行っていることもあり、自宅で溶接をしている方もいることでしょう。
しかし、溶接を上手にやるためには、ちょっとしたコツが必要になります。
そこで今回は溶接のコツを、ご紹介致します。
・溶接の種類
溶接の種類を大きく分けると「融接」「圧接」「ろう付け」の3つです。
また、「融接」にはアーク溶接と、ガス溶接などの種類があります。
「圧接」には抵抗溶接、摩擦溶接などがあります。
その中でも、アーク溶接は溶接時によく使われる方法です。
ここでは、アーク溶接を例に挙げてご紹介します。

・道具の手入れを徹底すること
実際に溶接をやるためには、機械や道具を、きちんとメンテナンスしておくことで、スムーズに作業が開始できます。
上手な溶接をするためには、まず、道具の整備をしましょう。

アーク溶接に使う道具には・アーク溶接機・溶接棒・遮光マスク・革の手袋・エプロン等の防護服・溶接のカスをたたき落とすためのハンマーなどがあります。
この中でも、溶接機のメンテナンスは、特に重要です。
溶接機は、溶接時の金属を溶かす作業に必要な高温や高圧を発生させる機械です。
また、多くの種類があり、それぞれ特性があります。
しかし、どの種類の溶接機でも共通して手入れするべきポイントは、電源、ケーブル、ワイヤー送給装置、溶接トーチです。
作業前、それらの道具は忘れずに点検しておきましましょう。
異常な音や臭いが発生していないか、大きいキズがついていないかなどを、確認しておくことが大切です。
整備をしっかりと行うことで、作業中に機械が止まることも減り、溶接の不良を防ぐことができます。

・上手な溶接は強度が高い
「アーク」とは、簡単に言うと電気のことです。
つまり、アーク溶接では電気の力を使って金属同士を溶接します。
まず、溶接棒と呼ばれる二本の棒を持ち電流を発生させます。
次に、この棒をくっつけたい金属部分に当てます。
溶接棒で金属を数回叩くと突然ボッーという音がして電流が飛び始めます。
その電流の熱によって金属を溶かし、溶接をするといことです。
適切なアーク溶接ができていれば、かなりの強度で金属同士をくっつけることができます。
溶接は、接着剤を使った接着とは比べものにならないほどの強度が出ます。
しかし、溶接時は強い光が発生するため、溶接したい部分が見えにくくなり、作業が難しくなる場合もあります。
また、強い光が発生する作業時は、遮光マスクを使用することで目を守り、安全な作業をすることができます。

・溶接のコツ
アーク溶接には、電流の調整が重要です。
電流が小さいがために、金属がしっかりと溶けないケースがよくあります。
逆に電流が大きいと、金属が溶けて、穴があいてしまいます。
また、溶接棒には、太さがいろいろあります。
太さによっては電流が不安定になり、溶け込みが浅くなってしまう場合もあります。

そのようなことを防ぐためのコツは、溶接棒と金属の距離感を絶妙に保つことです。
溶接棒をくっつけすぎず、金属に張り付つかないようにしましょう。
電流を保つために金属から離しすぎず、絶妙なバランスをとります。
溶接棒と金属との間にあるいい感じの距離間が分かったら、それをしっかりと覚えましょう。
そして、その距離感をしっかりと意識し、溶接棒を動かします。
その際、斜めに滑らせるように、当てるのがコツです。

溶接がうまくいったかどうかは、溶接痕(ようせつこん)をチェックしてください。
鉄の管などに、貝殻みたいな模様が、連続してついているのを、見たことはありますか?
これが溶接痕です。
溶接痕が、貝殻のような模様で出ていれば合格です。

前のページへ戻る

センターレス、アルミ材のことなら橋永金属株式会社へ

▲ページトップへ