圧接(あっせつ)
同種の金属が接合するのは、接合面の金属原子が相互作用を行う距離に近づくためでです。
最も簡単な方法は接合面を溶融して接合する、融接法であるが、清浄な接合面同士に強い圧力をかけた場合も原子間相互作用が発生して接合する。
この原理を用いて溶接することを圧接と言います。
圧接には、高温度で行う熱間圧接と常温下で行う冷間圧接とがある。
熱間圧接法では、二つの金属素材の表面を接触させ、融点直下あるいはそれ以下の温度で圧力をかけ、金属の表面に存在する酸化膜を破壊して、両金属の表面原子をそれらが金属結合を形成することのできる距離まで接近させ接合する。
冷間圧接法では、あらかじめ両金属素材の表面を清浄にし、ブラッシングを行った後圧力をかけ接合する。
熱間、冷間圧接ともに圧力をかける方法は圧延、押出しなど通常の塑性加工法と同様であるが、その原理からも接合部に不純物が無いことは重要であり、このため真空中では、わずかな圧力で圧接することができる。
結合の機構は金属結合が主であるが、高温・熱間圧接では相互拡散の効果が加わわります。
通常、圧接は電流などによる融接作用と並行して行われ、スポット溶接がその代表格です。
他、バット溶接(アプセット溶接)がある。
抵抗溶接のうち、金属の端面同士を突き合わせて溶接する突合わせ溶接の一種をバット溶接と呼びます。
溶接したい同じ面積、同じ材料の金属同士の端面を突き合わせた状態で電流を流し、
抵抗によって起きる発熱(ジュール熱)を利用して溶接する。
突き合わせた個所が通電により融けても離れない様金属同士を連続的に押しつける(バッティング)する事から
バット溶接と呼ばれる。銅線、アルミ線、 真鍮線等非鉄金属、鉄線、鋼線等の伸線工程でボビンやリールに巻かれたワイヤーを連続的に伸線する等、ワイヤーの長尺化に用いられる事が多い。
連続的にアークを発生させて行うフラッシュバット溶接もある。
通電している2本の電線を接触させると『バチ・バチ』という音と共に火花が飛びます。
この時に発生する熱を利用して金属を溶かし溶接する方法をフラッシュバット溶接と言います。
変圧器で電極に流れる電気は12ボルト、1,000アンペアー程度、小電圧・大電流が瞬時に接触部分を溶かします。
接触・離脱を繰り返し、溶接面が均一に溶解した時、大きな圧力(12Kg/mm2)で加圧し圧接します。
センターレス、アルミ材のことなら橋永金属株式会社へ